子どもの健やかな成長に寄り添う
歯並び治療です。
myortho治療の概要について
ご説明します。
myortho治療の概略をご説明します。
自然な方法で歯並びと
アゴを成長させる治療
myortho治療は、悪い歯並びの根本的原因に働きかけ、原因となる癖を改善することで、理想的な位置に歯が並ぶようにアゴをしっかりと成長させる早期予防矯正治療です。
根本的な原因に働きかけることで、自然な成長へと促します。
世界100か国以上で
行われている治療
最近の研究によると、遺伝やアゴが小さいことや歯が大きいことが、子どもたちの乱れた 歯並びの主たる原因ではないとわかっています。Myobrace®(マイオブレース)は、100か国以上の歯科医師、歯科矯正医によって使用されており、世界中の何百万人もの子どもたちが、この方法で自然な歯並びを手に入れています。
子どもの可能性を
引き出せる治療
myortho治療は、従来の矯正治療とは違い、Myobrace®というマウスピース型の装置とトレーニングを行い、歯並びとアゴを成長させる治療です。
myortho治療のトレーニンングでは、子どもが持っている本来の能力を引き出すようなトレーニングを行っています。
世界中で使用されているmyortho治療に
関する研究をいくつかご紹介します。
4人に3人の子どもに
不正咬合が
存在する
早期に矯正治療を始めることは
メリットがある
Myobrace®を
使った不正咬合の治療効果
従来の矯正治療には限界がある
Myobrace®(マイオブレース)の製造者であるマイオブレース・リサーチ・カンパニー(MRC)は、子どもたちの悪い歯並びの原因が、遺伝やアゴの小ささ、歯の大きさではなく、口呼吸や舌の癖(舌を歯と歯の間に置いたり、前に出す癖)、指しゃぶり、舌を前に出しながら飲み込む癖などの、口腔習癖(こうくうしゅうへき)が根本的な原因であることを発見しています。
MRCが長年の研究を重ねて培ってきた経験と実績をもとに、様々な装置が開発されており、世界中の子どもたちに使用されています。
マイオブレースを早い年齢から使用し、トレーニングを併用することで、その子にとって理想的かつ自然な歯並びへと導くことができると報告されています。
myortho治療の目指す治療のゴールと効果をご説明します。
目標
アゴと歯の自然な発育を導くことです。治療の指示に従うことで歯並び以上の効果があります。
myortho治療のメカニズムをご説明します。
お口がポカンと開いている舌が
上アゴについていない状態
Myobrace®を入れて
舌を上アゴに誘導し
お口を閉じる
正しい舌の位置、鼻呼吸を可能にし、アゴを本来の
大きさまで
発達できるよう導く
Myobrace®は、お口の中に日中の1時間と寝る時に装着することで、間違った癖を改善し、軽い力をかけることで上アゴを大きくさせながら、歯とアゴの位置を正しくしていきます。子どもの成長のスピードや歯並びの状態に応じて装置や治療の方法を決めていきます。
さらに、お口周りの筋肉のトレーニングを行い歯やアゴを正しい成長と機能へと導きます。
myortho治療を始めるには何歳くらいが良い?その疑問にお答えします。
不正咬合の治療方法は目的や時期やお口の状態により様々です。
他の矯正治療との違いについてご説明します。
myortho治療は、様々な矯正治療の中でも、根本的な原因に注目し、お子さんの成長に合わせて行う治療です。
どんなに矯正で歯をきれいに並べても、悪い癖が残っていたら、結局また、もとの歯並びに戻ってしまいます。もとの悪い歯並びに戻らないようにするためには、根本的な原因へのアプローチが必要です。
矯正治療で起こる可能性のあることについてご説明します。
従来の矯正治療では、大人の歯がすべて生えそろってから治療を開始することが多く(12~13歳前後)、この頃には、アゴやお顔の成長がほぼ終わっています。
アゴが十分に成長できていないと、歯が並ぶためのスペースが不足するため、健康な歯を抜くことがあります。
また、癖になってしまった唇や舌の使い方を改善しないまま歯を並べると、どんなに綺麗に並べたとしても、歯が元の位置に戻ってしまうこともあります(後戻り)。
さらに、矯正装置をつけているところが虫歯になってしまったり、歯を動かす力によって歯根が溶かされてしまうこともあります。
myortho治療で大切にしていることについてご説明します。
myortho治療では、歯だけでなく、お顔の成長、お口周りの筋肉、そして体全体のことを考えて行う治療です。
ワイヤーをできるだけ使わないことも、myortho治療の目標のひとつです。
普段の姿勢は正しいのか、お口周りに間違った癖はついていないのか、
お口の中の健康は保つことができているのか、毎日健康的な食生活を送っているのか。
これら全てのことを治療の対象としています。
なぜはち歯科でmyortho治療を
推進するのか?
myortho治療が子どもたちに
良い理由をご説明します。
子どもたちの4人に3人はお口とお顔の成長に問題を抱えていると言われています。
お子さんのお顔をちらっと見てみてください。お口がぽかんと開いていたり、お口を開けたまま寝ていたりしていませんか?お口を開けたままでいることや、間違ったお口周りの筋肉の使い方が、実は正しい歯並びやお顔の成長を妨げています。
はち歯科医院では、これらの原因をできるだけ早く改善することが、子どもたちを正しい成長へと導く最善の方法であると考え、myortho治療に取り組んでいます。
歯並びが悪くなる理由は一体何なのでしょうか?本当の理由をお伝えします。
口呼吸
間違った舌の位置
間違った唇と
頬の使い方
間違った
飲み込み方
これらの間違った(悪い)癖と舌・頬・唇の力により歯の位置とアゴの成長は大きな影響を受けます。
遺伝的な要因や、大きなサイズの歯、アゴが小さいことが、悪い歯並びの主たる原因でないことがわかっています。
口呼吸、舌の癖、間違った飲み込み方、指しゃぶりなどの間違った癖が、悪い歯並びの直接の原因であると言われています。
舌や唇が正しく機能できていないと、結果的に悪い歯並びになったり、アゴが十分に成長できない状態になってしまいます。
最近では、アレルギーや喘息を持つ子どもたち、お口がポカンと開いた状態の子どもたちがとても多く、これらの症状は、悪い歯並びやアゴや顔の成長にとても深い関係があることがわかっています。
子ども達の顔の成長は、顔の周りの筋肉によって影響を受けています。
これらの筋肉が正しく機能することで、その子の成長を最大限に引き出し、お口や顔の成長だけでなく、健康面でも大きな効果を得ることができます。
myortho治療を通してどんな効果が得られるのか、ご説明します。
間違った
口腔習癖を
改善する
その子にとって最適な顔の発達を促す
歯並びを
改善する
体質の改善を助け健康機能を改善する
健康な
生活習慣を身につける
myortho治療をされているお子さんは、開始後間もなくすると「引き締まった良い顔」に変わってきます。
お顔が変わると、子どもたちにも自信が湧いてくるのか、いろんなことに前向きになったり、笑顔が増えたりコミュニケーション能力がアップしたり!「変わること」が楽しくて自らトレーニングを頑張ったり、決められた時間、必ずトレーナーを入れたりと、自主性までも身についてきます。「引き締まった良い顔」に変わるのは、「呼吸」が変わっていることにも関係があります。
呼吸が整ってくると、子どもたちを苦しめているアレルギーや睡眠障害が改善し、集中力がつき、学業やスポーツに力を入れやすいカラダに変化してきます。
はち歯科医院で行っている実際の
治療についてご説明します。
myorthoは毎日の装着が必須です。
理想的な結果を得るために、お子さんのやる気とご家族の協力が欠かせません!
はち歯科のmyortho治療のトレーニングについてご説明します。
4人に3人の子どもに
不正咬合が存在する
子どもたちの最高の笑顔を守ろう!子供の笑顔は宝物です。
歯が生え変わる時期は歯磨きも難しく、とても虫歯になりやすい時期。自分の力で、歯を守る!歯ブラシの練習を徹底します。
早期に矯正治療を始めることは
メリットがある
普段何気なくしている呼吸。
お口を開けたまま呼吸(口呼吸)をすると、歯並びが悪くなってしまいます。口呼吸は、正しく体が使えていないことのサインです。呼吸を学ぼう!
Myobrace®を使った
不正咬合の治療効果
みんなの舌はどこにある?舌の位置は、歯並びにとても大切です。唇を必ず閉じておくこともとても大切。舌と唇のトレーニングをして、自然な歯並びを手にいれよう!
従来の矯正治療には
限界がある
飲み物を飲み込むとき、食物を飲み込むとき、唾を飲み込むときの舌と唇の使い方も、実は歯並びにとても大きな影響があります。
正しい飲み込み方を身につけるトレーニングも行います。
どのようなことに注目してトレーニングを行っているのかご説明します。
はち歯科の考えるmyortho治療は
こんなお子さん向き!
myortho治療は、すべての子どもたちに届けたい治療ですが、その中でもとくに、歯並びが気になっているお子さんはもちろん、風邪をひきやすかったり、お口が開いていたり、喘息やアレルギーを持っているお子さんにはとても効果を感じられる治療です。
さらに、myortho治療を通して、集中力がついたり、自主性が身についたり、スポーツでのパフォーマンスが上がったりと、このような効果を実感されているお子さんもいます。「家族で一緒に頑張る」そんなご家庭に届けたい治療です。
myortho治療はトレーニングを通して、悪い癖を改善したり、
体の使い方を学びながら自然な歯並びへと導きます。
myortho治療のFAQを
集めてみました。
保護者の方からよく頂く質問を
まとめました。
何歳くらいから始めるのが
ベストですか?
6~7歳くらいから始めることを推奨しています。アゴの成長は生後すぐに始まっており、15歳前後でほぼ完了すると言われています。アゴが正しく成長できていないことや、ガタガタの歯並びは、実は、体全体の正しい成長発育ができていないことのサインだと言われています。
できるだけ早い段階から治療を開始するのが理想ですが、お子さんの自主性がとても大切な治療であるため、6~7歳から開始することをおすすめしています。
どれくらいで治りますか?
個人差がありますが 通常、半年くらいから効果が得られ始めます。治療期間は、開始時の習癖やお口の状態によりますが、最低2~3年は必要です。
どんなに歯が綺麗に並んでも、もとの間違った癖が残っていては、どうしても後戻りしてしまいます。
myortho治療の目標は、呼吸・舌・口唇・嚥下の間違った使い方を改善することです。治療期間が終了しても、これらの習癖が残っている場合は、月に1回来院していただき、経過を観察していきます。
どんな子にmyortho治療が
必要ですか?
最近お子さんのお顔を見ると、ほとんどのお子さんがmyortho治療が必要だと感じることがあります。
目の下のクマ、隙間のない歯並び、アレルギーや喘息、お口がぽかんと開いた状態は、成長発育がうまくいっていないことのサインです。
はち歯科医院では、すべてのお子さんに必要な治療であると考えています。
習い事が忙しく、毎日トレーニングができるか心配です。
毎日のトレーニングは宿題です!myortho治療では、決められた時間のマウスピースの装着と毎日トレーニングを行わないと十分に効果が発揮されません。
習い事が忙しくても、学校の宿題は必ずしていると思います。
トレーニングも同じです。毎日のトレーニングは必須です。
トレーニングが習慣化するまでは大変ですが、ご家族の方が毎食後の歯磨きと同じように「毎日必ずすること」としてお子さんと一緒に、トレーニングに取り組んでいただくことが治療成功の鍵となります。ご自宅でのトレーニングが出来ない場合、治療をおすすめしないこともあります。
痛みはありますか?
シリコン製の装置なので、正しく使用すれば痛みはありません。
ただ、お口の中でモゴモゴと動かしたり、舌・唇・頬の使い方や飲み込み方に間違った癖があると、口内炎が出来たり、歯茎に当たってお痛みが出る場合があります。
また、朝起きた時に歯が押されるような痛みを感じる場合がありますが、それは夜間正しくトレーナーを使えている証拠なので問題ありません。
通常2~3時間で痛みは治ります。
ブラケット治療に比べると、痛みは最小限に抑えることができます。
トレーナーが
すぐ破れてしまいます。
正しく装着をしていると2年以上は問題なく使用できますが、間違った使用をしていると破れてしまいます。
上下の歯と舌をトレーナーの決められた場所に置き、モゴモゴと動かさないことが大切です。
また、トレーナーをつけたままお話しないことを徹底することも大切です。
間違った使い方により破れた場合は、新しいトレーナーを購入して頂くこともあります。
来院頻度はどのくらいですか?
開始後しばらくは2週間に1回程度来院していただきます。
トレーナーの使用とトレーニングが定着してきたら、1ヶ月に1回程度です。
来院頻度は、お口周りの間違った習癖の程度や、お口の中の状態により変わることがあります。
転勤などで
通うのが難しくなりました。
当院では、転勤などのやむを得ないご事情で治療が継続できなくなっても、転勤先のクリニックにご紹介させていただいております。
料金についてはご相談ください。
再治療が必要になることは
ありますか?
最も後戻りが少ない治療法とは言われていますが、間違った舌・唇・頬の癖や飲み込み方が改善していないと、後戻りする可能性があります。
どうしても習癖が改善できない場合や治療へのコンプライアンスが得られない場合は、ブラケット矯正が必要になることもあります。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~17:30 |
● | ● | ● | ▲ | ● | ■ | ★ |