この章ではインプラントについて詳しく説明していきます。
インプラントって何?歯がない場所に変わりに埋め込む歯のことです。でもインプラントするには高いイメージが。
歯がないことでどんな弊害がおきるのか? インプラントは入れ歯などと違って自分の歯の感覚を取り戻すことができます。また、インプラントを入れることで現在健康な歯に影響を与えないため、歯茎が弱ってしまうということもありません。
また皆様から疑問におもってるインプラントについての質問を詳しく説明していきます。
またインプラントを入れるのにはメリットばかりではなく、すくなくともデメリットもあります。良い点、悪い点を知り納得したうえで治療を受けましょう!
ぜひ参考にしてみてください。
動画でも、インプラントとはどんなものか、他の治療法と比べたメリット・デメリットについて、詳しく解説しています。
インプラントを検討している方が、まず押さえておくべき知識をまとめていますので、ぜひ併せてご覧ください。
目次
インプラントとは?
インプラントとは人工的に作られた歯、土台、をあごの骨に埋め込み、その土台の上に人工の歯を装着しネジで固定し歯を造形する治療のことです。

基本的には3つのパーツから成り立っています。顎の中に埋め込まれるインプラント体、
歯とインプラントをつなぐアバットメント、人工の歯から構成されます。基本的には取り外しの必要はありません。
インプラントのメリットは?
インプラントにメリットは以下があります。
まるで天然歯のような見た目と咀嚼能力を取り戻せます。また、現在残っている天然歯に影響を与えることがないので、より歯を残すという意味でもインプラントのメリットといえるでしょう。
インプラントのデメリットは?
では逆にインプラントのデメリットはなんでしょうか?
以下が挙げられます。
金額面では通常の保険適応の歯科治療に比べて高額になるので、デメリットといえるでしょう。しかし、医療費控除が適応できたり、デンタルローン、歯科オリジナルローン、など月々の支払いも抑えることができたいりします。
なぜインプラント治療は高額なのか?いったいいくらかかるのか?などは詳しくはこちらで説明しています。
医療費控除についてはこちらで説明していきます。
インプラントの材料はなに?
インプラントの材料も歯科医院で色々な材料が用いられます。
①上部構造(人工の歯)
材料は レジン(プラスチック)、セラミック(陶器)、ハイブリットセラミック(セラミックとレジンを混ぜ合わせたもの)、金合金など が用いられます。

②アパットメント(支台)
材料はチタン、チタン合金、ジルコニアなど

③インプラント体(人工の歯根)
材料はチタン、チタン合金。 大きさは3ミリ〜5ミリ程度。長さは6ミリ〜18ミリ程度。

インプラント治療の流れ
はち歯科で行われるインプラント治療の流れです。
口の中の型をとり、ステントというインプラント治療時に必要な装置を作成します。このステントを装着した状態で3Dで口腔内を見ることができるレントゲン撮影(CT撮影)をし、インプラント治療を受けるのに十分な骨の量、厚みがあるかどうかを検査していきます。

歯茎を切開し、顎の骨を削りインプラント体といわれる、天然の歯でいう根っこになる部分を埋入します。
インプラント体を埋入した後は歯茎を縫い合わせるので表面上は何も変わりません。

上の歯だと約6カ月、下の歯だと約3カ月、時間をおいて骨とインプラント体が十分に結合するのを待ち、二次オペへと進みます。二次オペでは再度歯茎を切開し、上部構造( 人工の歯) をセットするための支台をセットします。
二次オペ後は支台部が歯茎から出ている状態になります。

二次オペ後、歯茎の傷口が治ってきたら仮歯の型取り・セットになります。仮歯の状態で半年程度過ごしてもらい、きちんと噛めているか、違和感がないかなど、十分に経過を見ます。
仮歯ですが見た目は天然歯とほとんど変わらないようになります。

仮歯の状態で半年程度過ごしてもらい、問題がなければ最終のかぶせ物の型取り、セットになります。
しかし、これでインプラント治療が終わりと言うわけではありません。インプラントを長持ちさせられるかどうかはメンテナンス次第と言われる程。
治療が終わっても継続的にメンテナンスを受ける必要があります。

インプラント治療は痛くないのか?
骨にインプラント体を埋め込むなんて・・・痛くないのか?
インプラントに興味のある患者さんがよく聞かれることです。痛そうで怖い!
インプラントの手術中いは麻酔が効いてるので痛みを感じることはありません。
痛みが出る可能性があるのは、手術が終了し、麻酔が切れてからです。一般的には歯を抜く時の痛みと同程度の痛みだといわれています(個々人の差はあります)
当院では実際にインプラント治療を行った患者様の中には痛み止めを飲まなくてもよいという方も多いです。
インプラントをするとMRIやCT、レントゲン検査ができなくなりますか?
インプラント治療をすると体の中に金属が埋め込まれた状態になるため、MRIやエコー検査など特殊な検査ができなくなるという話を聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。
基本的にはインプラントをしてるからといってできなくなる検査はありません。
インプラントはどれくらい持ちますか?
インプラント自体の耐久性は半永久的といわれていますが、顎の骨の状態が悪化し、インプラント体を支えきれなくなることがあります。
半永久的にもたせるためには、手術後も定期的にメンテナンス、定期検診を受診しましょう。
きちんとメンテナンスをしている場合、インプラントが正常な状態で残っている割合は10年以降も95%以上といわれています。
中高年の方なら、10年後に自分の歯が残っている確率よりも上かもしれません。
インプラント治療は何歳から可能ですか?
成長発育中のお子様には基本的にはインプラント治療は行いません。一般的には成人してから、18歳以上の方が対象といえるでしょう。 骨の成長が完全に止まってからの治療となります。
基本的にはインプラントを入れる患者様は 歯が抜け落ちてしまう中高年以降(40歳〜)の方が中心です。 高齢者でも抜歯などの手術を受けられる健康状態であればインプラント治療は可能でしょう。
金属アレルギーですが、インプラント治療は受けられますか?
実際に顎に埋め込む金属はチタン、チタン合金が使用されます。チタンは金属アレルギーをおこないといわれていますが、まれにはアレルギーを起こす可能性がある方もいます。 金属アレルギーをお持ちで、インプラント治療を検討されてる方は事前にパッチテストや血液検査を受けることをオススメします。
喫煙者ですが、インプラント治療に影響しますか?
喫煙は歯周病のリスクを高めるのと同じように、インプラントの偶発症のリスクを高める可能性はあります。可能であればインプラント治療の前に喫煙をおすすめしますが、喫煙者でもインプラントを行ってる方は多数いらっしゃいます。
まとめ
インプラントを受けることで、自分の歯に近い感覚を取り戻すことができ、噛むということで認知症のリスクも低くなるといわれています。なによりも見た目がきれいになるので、他人からの印象がかわるでしょう。
ただ、インプラントは安くはなく、1本40万円前後しますので、信頼できる歯医者さんをみつけ、定期的なメンテナンスを行う必要があります。
はち歯科ではインプラント治療のご相談も行っております。お気軽にお問い合わせください。