インプラントは高齢者でもOK? 条件・費用・他治療法との比較|60代・70代・80代は可能?

インプラント高齢者

高齢になってから歯を失うと、多くの方は入れ歯やブリッジによる治療を選びがちです。

ところが実際に使ってみると、「思うように噛めない」「装着時のズレや痛みが気になる」「会話がしづらい」といった悩みを抱えるケースが少なくありません。

こうした不満や違和感を解消する治療法が、インプラント治療です。

本記事では、年齢を重ねてからでもインプラントが可能となる理由や、高齢者ならではの注意点、そして費用面や術後のメンテナンスなど、気になるポイントを幅広く解説していきます。

はち歯科医院
馬場院長

噛む喜びを取り戻し、食事や会話を思いきり楽しみたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

下記の動画では、インプラントとはどんなものか、他の治療法と比べたメリット・デメリットについて詳しく解説しています。

インプラントを検討している方が、まず押さえておくべき知識をまとめていますので、ぜひ併せてご覧ください。

YouTube動画:インプラントのメリット・デメリット【人気歯科医が徹底解説】

福岡県大野城市でインプラント治療をお探しの方へ

当医院では、患者様一人ひとりの状況やお悩みに合わせた精密な診断と適切な治療計画をご提案しています。

無料相談を電話とメールで承っていますので、治療への不安や疑問を、ぜひお気軽にご相談ください。

インプラント治療を検討する際には、信頼できる歯科医院を選ぶことが何より大切です。

医院の設備や医師の経験、治療の実績をしっかり確認し、自分に合った医院を選びましょう。

インプラント治療を成功させるための詳しいポイントは、下記の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

福岡県大野城市やその周辺にお住まいで通える方は、ぜひ「はち歯科医院」にご相談ください。

一方で、当医院に通えない地域の方は、下記の記事を参考にインプラント治療を行う医院を慎重に選んでくださいね。

安心_インプラント

目次

高齢者でもインプラントは可能? まずは知っておきたい基礎知識

年齢を重ねることで歯や顎の骨が衰えるのは自然な現象です。

しかし、だからといって高齢者がインプラント治療を受けられないというわけではありません。

はち歯科医院
馬場院長

正しい診断と適切な術前管理によって、インプラントが十分に可能なケースが数多く存在します。

年齢よりも重要なのは“骨”と“歯周組織”の状態

高齢になると、顎の骨がやせてしまったり、歯ぐき(歯周組織)が弱っていることは確かです。

それでも「年齢的にもう無理だろう…」と早合点してしまうのは勿体ないかもしれません。

歯科医院で歯科用CTやレントゲンなどの精密検査によって、顎の骨量・骨質を正確に把握し、必要ならばサイナスリフトやGBR(骨誘導再生法)などの骨造成を併用することで、骨不足を補いインプラントを埋入できる可能性があります。

また、歯周病が進んでいる場合は、歯周組織を治療・改善してからインプラントを検討するのが大前提です。

インプラントがしっかり長期安定するためには、顎の骨の健康状態に加えて歯ぐきの状態も整っている必要があります。

高齢になってからでも、適切な処置を施すことで「もう無理」と決めつける必要がないケースは多々あります。

高齢者がインプラントを検討するときの初歩ステップ

高齢者がインプラント治療を検討する際、まず重要なのは口腔内全体の検査と全身疾患(基礎疾患)の有無を把握することです。

糖尿病、高血圧、心疾患、骨粗しょう症といった疾患があっても、主治医と連携したうえで状態がコントロールできていれば、インプラント治療ができる可能性は充分にあります。

また、「自分は年齢的に難しいかもしれない」と思っていても、検査と診断を受けることで、意外にもインプラント治療が選択肢に入る場合があります。

歯周病や噛み合わせの問題など、口腔内の状況を総合的に評価したうえで、もし難しいと判断される場合でも入れ歯やブリッジなど他の補綴方法を含め比較検討することができます。

年齢はあくまで一つの要素にすぎず、実際には「全身状態」「骨や歯ぐきの状態」が治療の可否を大きく左右します。

高齢者の持病・全身疾患があっても大丈夫? 術前管理のポイント

糖尿病や骨粗しょう症など、何らかの全身疾患をお持ちでも、適切な術前検査と管理を行えば、インプラント手術を受けられるケースはあります。

はち歯科医院
馬場院長

安全に治療を進めるためには、歯科医師だけでなく医科の主治医との連携が欠かせません。

糖尿病や心疾患などへの対応

糖尿病や心疾患のある方は、インプラント埋入手術にともなうリスク管理が非常に重要です。

たとえば糖尿病では、高血糖状態が続くと傷の治りが遅くなるほか、感染リスクが高まる傾向があります。

そのため、手術を行う前に主治医と連携し、血糖値が安定している時期を選んでからオペを行うことが理想的です。

心疾患の場合は、内科医からの承諾を得たうえで、麻酔方法や血圧管理など細心の注意を払い治療を行います。

どのような持病であっても、コントロールが不十分なままでは、合併症を招く危険性も否めません。

歯科医師には必ず服用状況や既往歴を正確に伝え、必要に応じた術前検査を徹底して受けましょう。

骨粗しょう症・骨密度の低下が心配な方へ

骨粗しょう症の方は、「顎の骨ももろくなっているからインプラントは不可能では?」と考えがちです。

しかし、骨造成技術や埋入位置の工夫などを組み合わせることで、しっかりと歯を支えられる環境を整えられるケースは少なくありません。

ただし、骨粗しょう症治療薬(特にビスフォスフォネート製剤)を服用している方は、顎骨壊死のリスクに注意が必要です。

必ず内科の主治医と連携し、歯科医師にも薬剤名や服用期間などを詳しく伝えてください。

リスクとメリットを見極めたうえで治療計画を立てることが重要です。

高齢者のインプラント費用と保険適用:負担を軽減する方法

インプラント治療の費用は自由診療となる場合が大半ですが、分割払いや医療費控除など、経済的負担を和らげる仕組みもあります。

はち歯科医院
馬場院長

高齢の方こそ、無理のない範囲で計画を立てることが大切です。

インプラントは保険外診療の場合がほとんど

一般的に、インプラントはチタン製の人工歯根を顎骨に埋め込み、その上に上部構造(被せ物)を装着する高度な治療です。

歯科用CTによる精密検査や外科手術が必要となるため、多くの場合は健康保険の適用対象外(自由診療)となります。

費用は1本あたり30万~50万円程度が相場ですが、骨造成や上部構造の素材によってはさらに上乗せされるケースもあります。

インプラント保険適用

分割払い・医療費控除の活用

高齢者にとって大きな出費は負担を感じやすいため、分割払いやデンタルローンを検討してみるのも一つの手です。

実際、多くの歯科医院が支払い方法を柔軟に用意しています。

また、インプラント治療費は医療費控除の対象となりやすく、一定額を超える医療費を支払った際には確定申告で税金の還付を受けられる可能性があります。

領収書や診療明細はしっかりと保管し、忘れずに申告手続きを行いましょう。

インプラント医療費控除

下記の記事では、「インプラント治療にかかる費用の相場や内訳」や「インプラント治療費用の支払いで負担を抑えるポイント」について、詳しく解説しています。

インプラント費用

高齢者には入れ歯やブリッジで十分? インプラントとの比較を徹底解説

歯を失った際の補綴方法としては入れ歯、ブリッジ、インプラントが代表的です。

はち歯科医院
馬場院長

インプラントだけでなく、他の方法も含めた総合的な検討が大切になります。

入れ歯のメリット・デメリット

入れ歯は保険適用の範囲が広く、初期費用が抑えやすいのが大きなメリットです。

また、取り外しが可能なため洗浄しやすい面があります。

一方、装着時の違和感やズレが生じやすく、粘膜が薄い高齢者ほど痛みや不快感を訴えるケースも少なくありません。

さらに噛む力が弱くなることで、硬い食べ物や粘性の高い食材を避ける傾向が強まり、食事の楽しみが損なわれてしまう場合もあります。

顎の骨がやせることで入れ歯が合わなくなると、調整や作り直しが必要です。

下記の記事では、インプラントと入れ歯の違いを分かりやすく説明しながら、あなたに合った治療法を見極めるポイントを紹介しています。

インプラント 入れ歯

ブリッジのメリット・デメリット

ブリッジは、欠損歯の両隣の歯を削って支台歯とし、橋のように人工歯をかけ渡す治療法です。

入れ歯に比べれば違和感が少なく、取り外しの手間がない一方、健康な歯を大きく削る必要があります。

支台歯に過度な負担がかかることから、長期的には支台歯の寿命を縮めるリスクや歯周病を引き起こすリスクが高くなる可能性があり、高齢者で残存歯が少ない方には慎重な検討が求められる方法です。

下記の記事では、インプラントとブリッジの違いを分かりやすく説明しながら、あなたに合った治療法を見極めるポイントを紹介しています。

インプラント ブリッジ

インプラントが選ばれる理由

インプラントは、顎の骨に直接埋め込む人工歯根であるため、噛む力や安定性が非常に高いのが最大の特徴です。

入れ歯のような外れやズレがほとんどなく、ブリッジのように隣の歯を削る必要もありません。

高齢者の方でも「入れ歯が合わなくて痛い」「支台歯をこれ以上削りたくない」といった悩みをお持ちの場合、インプラントは大きなメリットをもたらす可能性があります。

ただし、手術費用や長期的なメンテナンスが必要になるため、QOL(生活の質)とのバランスを考えながら選択することが重要です。

下記の動画では、「インプラントと入れ歯、ブリッジ…何を選べばいいの?」 という疑問に対して、はち歯科の院長である私がズバッとお答えしています。

記事ではなく動画で、選ぶ治療法を検討したい方は、こちらをぜひご視聴ください。

骨不足でもあきらめない! 高齢者が選ぶ骨造成という選択肢

「顎の骨が足りないからインプラントは無理」と診断されるケースもあります。

はち歯科医院
馬場院長

しかし、骨造成という選択肢を知っておくと、まだ希望が持てる可能性があります。

骨造成の代表的な手術法

  1. サイナスリフト
    上顎奥歯部分で骨が不足している場合、上顎洞(サイナス)をリフトアップし、そこに自家骨や人工骨を填入することで骨量を増やす方法です。
  2. GBR(骨誘導再生法)
    骨が足りない箇所にメンブレンという特殊な膜を使用して、骨細胞が再生するスペースを確保する方法です。比較的小規模な骨欠損に対して効果的です。

近年は骨移植の材料が進歩し、高齢者でも比較的負担の少ない術式を選べるようになっています。

患者さんの骨質や口腔内環境に合わせて、歯科医師が最適な方法を提案してくれます。

骨造成の注意点

骨造成を行うと、治療期間が延びる、手術回数が増える、追加費用が必要となるなどのデメリットも考えられます。

特に高齢者は通院や身体的負担を心配されることが多いため、余裕を持ったスケジュールと体調管理が必要です。

しかし、しっかりと土台を整えたうえでインプラントを埋入すれば、より安定した噛む力と長期的な持続性を得られる可能性が高まります。

費用や期間、手術リスクとメリットを総合的に比較しながら、歯科医師と相談してみてください。

インプラント骨造成

高齢者が把握しておきたいインプラント治療の流れと期間

インプラント治療は1日や2日で完了するものではありません。

はち歯科医院
馬場院長

若い、健常な人で、数カ月~半年以上かけて、複数のステップを踏んで進めるのが一般的です。

初診から埋入手術まで

  1. カウンセリング
    患者さんの悩みや希望をヒアリングし、インプラントの概要や他の選択肢などを説明します。
  2. 精密検査
    歯科用CTやレントゲンで骨の状態を確認し、血液検査など全身状態を把握。歯周病や虫歯があれば先に治療して口腔内環境を整えます。
  3. 治療計画の説明・合意
    埋入本数や上部構造の素材、骨造成の有無、費用・期間などを詳しく相談し、納得した段階で手術日を決定します。

すべての準備が整ったら、インプラント埋入手術を行います。

高齢の方や持病のある方は、必要に応じて、麻酔科医との連携を含め安全性に最大限配慮しながら進めることが重要です。

インプラントと骨の結合期間

インプラント体を顎骨に埋入したあとは、オッセオインテグレーション(骨とインプラントの結合)が起こるのを待ちます。

平均的には2~6カ月ほどとされますが、高齢者は骨の代謝が遅れる場合があるため、さらに時間を要することもあります。

その間は仮歯や仮の入れ歯などで日常生活に支障が出ないよう配慮しつつ、無理に負荷をかけないように気をつけましょう。

結合がしっかり安定した段階でアバットメント(連結部)と上部構造(人工歯冠)を取り付け、噛み合わせを微調整すれば治療完了です。

Ⅶ 高齢者のインプラントを長持ちさせるメンテナンスと定期検診の重要性

治療が終わったからといって安心は禁物です。

インプラントはメンテナンス次第で寿命が大きく変わります。

はち歯科医院
馬場院長

特に高齢者の場合、歯ぐきや体調の変化に注意しながら、継続的なケアを行う必要があります。

インプラント周囲炎の早期発見

インプラント自体は虫歯になりませんが、インプラント周囲炎という歯周病に類似したトラブルが起こる恐れがあります。

高齢者は唾液量が減少しがちなため、口腔内が乾燥して細菌繁殖のリスクが高まることも少なくありません。

インプラント周囲炎が進行すると、顎の骨が侵されてインプラントがグラつく原因にもなります。

定期検診や専門的なクリーニングで早期発見・早期対処に努めることが大切です。

自宅ケアの工夫

歯科医院で定期的にケアを受けるのと同様に、自宅でのケアも非常に重要です。

インプラント周囲は形状が複雑になりやすいため、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使ってプラークをしっかり除去しましょう。

高齢になると手先の動きが不自由になったり、介助が必要になる場合もあります。

そのようなときは家族や介護者と連携し、歯科衛生士から指導を受けながら適切な方法でお口を清潔に保つことが大切です。

Ⅷ 高齢者こそ取り戻そう! 噛む力が健康と生活の質を変える理由

噛む力は、単に栄養を摂取するだけでなく、心身の活性化にも大きく関わっています。

はち歯科医院
馬場院長

高齢者が「しっかり噛める」ようになると、食事を楽しむ喜びだけでなく、社会的な活動意欲にも良い影響をもたらします。

食事を楽しめるようになるメリット

インプラントで噛む力を取り戻すと、これまで避けていた硬い食材や繊維質の多い食材も比較的スムーズに食べられるようになります。

食事の選択肢が増え、栄養バランスが整いやすくなるだけでなく、外食や人との会話を積極的に楽しめるようになる方も少なくありません。

また、噛む行為は唾液分泌を促し、脳への刺激にもつながるといわれています。

噛む力を取り戻すことで、体力面だけでなく精神的な満足度も得られる可能性が高まります。

医院選びと情報収集の大切さ

高齢者のインプラントは、医科との連携体制や歯科用CTなどの設備、実績豊富な歯科医師がいるクリニックを選ぶと安心です。

セカンドオピニオンを含め、複数の医院で相談してみるのも有効な手段でしょう。

また、インプラントだけが正解とは限りません。

入れ歯やブリッジと比較して、自身の口腔内環境やライフスタイルに合った治療を選択することが、長期的な満足度につながります。

十分な情報収集と歯科医師・家族との話し合いが、後悔しない治療選択の鍵です。

安心_インプラント

Ⅸ はち歯科医院から、インプラント治療を検討している方へのメッセージ

はち歯科医院
馬場院長

当医院では、「高齢だから」といって噛む楽しみをあきらめてほしくないと考えています。

実際に、年齢を重ねてからインプラント治療に踏み切り、ふたたび食事や会話を心から楽しめるようになった患者さまは数多くいらっしゃいます。

大切なのは年齢ではなく、全身疾患のコントロールや顎の骨・歯ぐきの状態をしっかり把握することです。

術前には歯科用CTや血液検査など精密な検査を行い、医科との連携も徹底しながら安全なオペ環境を整えています。

麻酔・鎮静法も患者さまの体調やご不安に合わせて選択し、少しでも負担を軽減できるよう配慮を欠かしません。

インプラント治療後は、定期検診とメンテナンスが長期安定の鍵となります。

はち歯科医院では、クリーニングやブラッシング指導をきめ細かく行い、歯ぐきの状態や噛み合わせを継続的にチェックします。

高齢の方ほど、歯磨きや口腔ケアにおいてサポートが必要な場面もありますので、ご家族や介護者の方とも連携を図りながら、無理なく続けられるケア方法を一緒に見つけていきましょう。

インプラントが必ずしもベストというわけではなく、入れ歯やブリッジが適している場合もあります。

当医院では、患者さまの年齢や全身状態、費用面などを踏まえ、複数の治療法を提案したうえで、納得いただける治療計画を一緒に考えてまいります。

ぜひ、「顎の骨が足りないと言われた」「持病があるけれどインプラントを諦めたくない」「手術自体が怖くて踏み出せない」といった不安や疑問をそのままにせず、私たちにご相談ください。

噛む力と食事を楽しむ幸せを取り戻せるよう、責任をもってサポートいたします。

アクセス
授乳室完備・オムツ台完備・キッズスペース完備
〒816-0905
福岡県大野城市川久保1-12-10
092-504-2323
お気軽にお問い合わせ下さい。ご予約もこちらから
               
診療時間
9:30~18:00
●月・火・水・金 9:30〜18:00(最終受付17:30)
▲木曜 9:30〜15:00(最終受付14:00)
■土曜 9:30〜17:00(最終受付16:00)
★日曜(または祝日)9:30〜15:00(最終受付14:00)(※要予約)
※お昼休みはございません。
初めての方へ
〒816-0905 福岡県大野城市川久保1-12-10
TEL : 092-504-2323