歯を失ってしまったとき、治療法として代表的なのがインプラントとブリッジです。
ところが、どちらを選ぶべきか迷ってしまうと思います。
費用面や治療期間、見た目の自然さ、周囲の歯への影響など、比較すべきポイントが多く存在するからです。
そこで本記事では、インプラントとブリッジの特徴を多角的に解説しながら、患者様のライフスタイルやお口の状態に合った治療法を選ぶためのヒントをわかりやすくご紹介します。
保険適用の有無や長期メンテナンスの重要性、さらには治療後の噛み心地や審美性など、押さえておきたい情報を一つひとつ丁寧に解説しています。
下記の動画では、「インプラントと入れ歯、ブリッジ…何を選べばいいの?」 という疑問に対して、はち歯科の院長である私がズバッとお答えしています。
記事ではなく動画で、選ぶ治療法を検討したい方は、こちらをぜひご視聴ください。
下記の記事では、インプラントと入れ歯の違いを分かりやすく説明しながら、あなたに合った治療法を見極めるポイントを紹介しています。
当医院では、患者様一人ひとりの状況やお悩みに合わせた精密な診断と適切な治療計画をご提案しています。
無料相談を電話とメールで承っていますので、治療への不安や疑問を、ぜひお気軽にご相談ください。
インプラント治療を検討する際には、信頼できる歯科医院を選ぶことが何より大切です。
医院の設備や医師の経験、治療の実績をしっかり確認し、自分に合った医院を選びましょう。
インプラント治療を成功させるための詳しいポイントは、下記の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
福岡県大野城市やその周辺にお住まいで通える方は、ぜひ「はち歯科医院」にご相談ください。
一方で、当医院に通えない地域の方は、下記の記事を参考にインプラント治療を行う医院を慎重に選んでくださいね。
目次
Ⅰ インプラントとブリッジ:まずは治療費・保険適用をチェック
歯の欠損を補う治療では、必ずと言っていいほど「費用」が大きな関心事になります。
インプラントもブリッジも、歯科医院による技術や素材の選択、患者様自身の口腔内状態に左右される部分があります。

馬場院長
それぞれ一般的な傾向が存在するため、まずは大枠の費用感と保険適用の違いを把握しておくことが大切です。
インプラントは、特殊な条件を満たさない限り、基本的には自費診療として扱われるケースが大半を占めます。
つまり、公的保険(国民健康保険・社会保険)の適用外となり、1本あたり30万円〜50万円程度の費用負担をする必要があります。
一方、ブリッジは保険が適用されやすく、初期費用が抑えられる点が魅力です。
ただし、保険診療で使える素材には制限があるため、審美面や機能面を高めたい場合は自費診療のセラミックなどを検討する必要が出てきます。
インプラントは「高いけれど価値がある?」
インプラント治療には、主に以下のような特徴があります。
- 費用負担が大きくなりやすい
外科手術が必要であり、チタンやジルコニアなどの高度な素材を使用することから、1本あたり30万~50万円がかかる例も珍しくありません。骨が足りない場合に行う骨造成やサイナスリフトなどの処置が加われば、さらに追加費用が発生する場合があります。 - 長期的な安定性と自然な見た目・噛み心地
顎の骨に人工歯根を埋入するため、噛む力がダイレクトに骨へ伝わり、ぐらつきが少なく天然歯に近い感覚を得やすいとされています。見た目もほぼ自然歯のように仕上がるため、前歯など人目に触れる部分の審美性を重視する方にも向いています。 - 保険適用外が基本で、医療費控除の対象になる場合が多い
医療費控除を利用して年間の所得税を軽減できる可能性はあるものの、健康保険による治療費の大幅軽減はほとんど期待できません。そのため、治療前に歯科医師と費用シミュレーションをしっかり行っておく必要があります。
下記の記事では、「インプラント治療にかかる費用の相場や内訳」や「インプラント治療費用の支払いで負担を抑えるポイント」について、詳しく解説しています。
医療費控除の詳細については、下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。
ブリッジは「保険が使えて安価?」
ブリッジ治療では、欠損部の両隣にある歯を削り、橋渡しをする形で人工歯を装着します。
以下のように、メリット・デメリットがいくつか挙げられます。
- 保険診療で費用負担を軽減しやすい
ブリッジは保険適用となる可能性が高く、初期費用はインプラントに比べると大幅に抑えられる場合が多いです。ただし、保険が適用される素材はレジン前装冠(前歯)や金属冠(奥歯)がメインで、審美性に限界があるというデメリットもあります。 - 治療期間が比較的短く、通院回数も少なく済みやすい
インプラントのような外科手術は不要で、支台の歯の形成と型取り、ブリッジの製作、そして装着の流れで完了することが一般的です。そのため、多忙な方や「なるべく短期間で歯を補いたい」という方には魅力的な選択肢となるでしょう。 - 支台の歯を削るリスクがあり、将来的な再治療費がかさむ可能性
歯を大きく削って土台にするため、その支台となる歯がむし歯や歯周病になった場合、ブリッジ全体を作り直さなければならないことがあります。長期的に見ると、インプラント以上に費用や通院の手間が増える可能性もあるため、慎重な検討が必要です。
Ⅱ 噛みやすさと歯への影響:インプラント・ブリッジの長所と注意点
治療後の噛み心地や周囲の歯への影響度合いも、患者様が治療法を選ぶうえで重要なポイントです。

馬場院長
インプラントとブリッジでは、噛む力のかかり方や、隣の歯をどれだけ守れるかといった点に大きな違いがあります。
インプラントの安定感と周囲への負担
インプラントでは、顎の骨に人工歯根を埋入するため、嚙む力が骨に直接伝わります。
この構造により、義歯やブリッジと比べて、ぐらつきにくく、硬いものでもしっかり噛めるというメリットが得られやすいです。
さらに、隣接する歯を削らなくていいので、将来にわたって健康な歯を温存しやすいのも特徴です。
ただし、骨量が不足している場合は骨造成などの追加処置が必要になることもあり、治療期間や費用が増える可能性があります。
ブリッジの簡便さと支台の歯へのリスク
ブリッジは、取り外し式の部分入れ歯とは違って固定式であるため、装着後は通常の歯のように感じられる方もいます。
短期間で歯を補いやすい点は大きな利点ですが、隣の歯を削る必要があることや、ブリッジ下に汚れが溜まりやすいことなどには注意が必要です。
特に支台の歯のむし歯や歯周病が進行するとブリッジが外れやすくなるだけでなく、歯そのものが失われるリスクが高まるため、日々の清掃と定期的な受診が欠かせません。
Ⅲ 治療の流れと通院期間:どちらがライフスタイルに合う?
治療期間の長さや通院回数も、多忙な方や遠方にお住まいの方にとって無視できない大切な要素です。

馬場院長
インプラントとブリッジでは、治療プロセスが大きく異なるため、あらかじめスケジュールを把握しておくと安心です。
インプラントの治療の流れと期間
インプラント治療では、まずCT撮影や口腔内検査を行い、顎の骨の厚みや全身状態を確認します。
問題がなければ一次手術でインプラント体を埋め込み、骨と結合するまで数か月から半年ほど待機するのが一般的です。
続いて、歯ぐきを少し切開してアバットメント(連結部)を装着し、最終的に人工歯(セラミックなど)をかぶせて完成させます。
骨量不足が判明した場合は、サイナスリフトやGBR(骨造成)を同時に行うため、1年近く期間がかかることもある点も覚えておきましょう。
ブリッジの治療の流れと期間
ブリッジは、欠損部の両隣にある歯を支台として削り、型取りをしてブリッジを製作し、最後に装着する流れが基本となります。
むし歯の治療や根管治療が必要な場合を除けば、数回の通院や1~2週間程度の期間で完了するケースが多いです。
外科手術は伴わないため、インプラントよりも身体的・時間的な負担が少ない場合が多いのが利点です。
Ⅳ 治療時の痛み・負担:手術の有無や処置内容による違い
治療への不安の中でも「痛みに対する恐怖」は大きいものだと思います。
インプラントは外科的処置が伴うため、どうしても腫れや痛みのリスクがあり、ブリッジは歯を削る際の不快感が発生することがあります。

馬場院長
ただし、現代の歯科医療では麻酔や鎮静法が発達しており、必要以上に痛みを感じないよう配慮している歯科医院が多いです。
インプラントの手術と術後のケア
インプラントの埋入手術は、局所麻酔を使って行われることが一般的で、術中の痛みはほとんど感じません。
術後は数日から1週間ほど、腫れや鈍痛を伴うことがありますが、処方された鎮痛薬や抗生物質の使用と適切な術後ケアで多くの場合は軽快します。
むしろ大切なのは、顎の骨とインプラントが結合する期間に無理をせず、細菌感染を防ぐことです。
糖尿病などの全身疾患をお持ちの方は、事前に主治医との連携が必要になるため、検査や問診をしっかり受けるようにしましょう。
ブリッジ治療時の不快感とケア
ブリッジを装着するためには両隣の歯を削る作業が伴いますが、局所麻酔を用いるため強い痛みを感じるケースは少ないです。
ただし、歯を削る際の高周波音や振動が苦手という方もいるかもしれません。
麻酔が切れた後、一時的にしみたり歯ぐきが敏感になったりすることがありますが、仮歯や薬剤を使った保護処置によって症状を緩和できる場合もあります。
治療期間自体は短いものの、支台となる歯の状態によっては神経を取る根管治療などが加わることもあるので、担当の歯科医師にしっかり確認しておきましょう。
Ⅴ 長く使うためのメンテナンス:インプラントとブリッジで何が違う?
歯科治療は、治療後がスタートともいわれます。
インプラントでもブリッジでも、装着した瞬間からトラブルを防ぐためのセルフケアとプロによる定期的なメンテナンスが欠かせません。

馬場院長
きちんとメンテナンスを続けていけば、治療した箇所をより長く快適に使い続けられます。
インプラント周囲炎を防ぐケアポイント
インプラントはむし歯にならない代わりに、「インプラント周囲炎」という歯周病に似た炎症を起こすリスクがあります。
これはプラークや歯石がインプラント周辺にたまり、歯ぐきや骨を徐々に侵食していく状態です。
適切なブラッシングとフロス・歯間ブラシの活用が不可欠ですし、定期的に歯科医院でクリーニングやレントゲン検査を受けることで早期発見と対処が可能になります。
もし周囲炎を放置すると、インプラントの脱落につながりかねないため、治療後も油断せずにケアを続けましょう。
ブリッジの「支台の歯」を守るコツ
ブリッジは支台の歯がむし歯や歯周病になると、装着部分全体に影響が出てきます。
支台の歯が一本でもダメージを受けると、ブリッジを再製作しなければならない可能性が高まります。
そのため、日常的なブラッシングや歯間ブラシによる清掃を徹底することが何より大切です。
ブリッジと歯ぐきの境目は汚れが蓄積しやすく、そこから口臭や痛みにつながる場合もあります。
定期的に歯科医院で状態をチェックし、咬み合わせの調整やクリーニングを受けることで、トラブルを予防することができるでしょう。
Ⅵ よくある疑問Q&A:インプラントとブリッジを選ぶ前に
ここからは、よくいただく質問をQ&A形式で簡潔にまとめました。

馬場院長
治療法を迷われている方にとって、判断材料の一つになれば幸いです。
Q1. 骨が少なくてもインプラントは可能ですか?
顎の骨が薄い・少ない場合でも、サイナスリフトやGBR(骨造成)などの処置を行うことで、インプラントを埋入するための十分な骨量を確保できるケースは多いです。
ただし、追加費用や治療期間が長くなるため、事前検査やカウンセリングで総合的に判断することが必要です。
Q2. ブリッジの寿命はどのくらいですか?
一般的な目安として、ブリッジは7~10年ほどもつと言われています。
ただし、これはあくまで平均値であり、日頃のケアや口腔環境、支台となる歯の状態などによって大きく変動します。
むし歯を予防し、定期検診で早期発見と適切なメンテナンスを続ければ10年以上問題なく使える場合もあります。
Q3. 見た目が自然なのはどちらですか?
インプラントは歯ぐきから歯が生えているように見せられるため、天然歯に近い審美性が得られやすいです。
ブリッジも自費治療でセラミックやジルコニアを選べば自然に見えますが、保険診療の素材だとどうしても金属色やレジンの質感が目立つことがあります。
見た目を最重要視するのであれば、インプラントかセラミックブリッジの選択が望ましいでしょう。
Q4. どちらが長持ちしますか?
インプラントは適切にケアすれば10年から20年、30年以上長持ちする例もあります。ブリッジも支台のrが健康であれば交換が少なく済む可能性があります。
ただし、いずれもメンテナンスが不十分だと早期トラブルに見舞われる点は同じです。
最終的には患者様のセルフケアや定期検診の受診状況によって寿命が左右されます。
Ⅶ はち歯科医院から、インプラント治療を検討している方へのメッセージ

馬場院長
インプラントとブリッジのどちらにも、一長一短があるのは事実です。
費用面や治療期間、見た目、今後のメンテナンス性などを総合的に考えて、自分のライフスタイルや希望に合う治療法を選ぶことが大切になります。
はち歯科医院では、インプラント手術の際には信頼できるインプラントメーカーを使用し、骨造成が必要な方でも安全に治療を進められるよう配慮しています。
ブリッジ治療を希望される場合も、患者様のご要望に応じて素材を選択し、審美性と機能性の両立を目指す体制を整えています。
治療前のカウンセリングでは、患者様の現状や不安・疑問をしっかり伺い、それぞれの治療法におけるリスクとメリットを丁寧に説明するよう心がけています。
特にインプラントは高額で手術が伴うため、長期的な視点から費用対効果をどう考えるか、歯科医師と十分に意見交換をすることが重要です。
一方でブリッジは短期間で安く治療を完了できる反面、支台の歯への負担が増える点に留意が必要です。
どちらを選んでも、治療を終えた後のメンテナンスが不可欠です。
インプラントの場合はインプラント周囲炎を防ぎ、ブリッジの場合は支台となる歯の健康を守ることで、結果的に長く使い続けられるようになります。
歯科医院での定期検診やプロフェッショナルクリーニングに加え、日々のブラッシングやフロス・歯間ブラシの使い方を歯科衛生士に学んで、セルフケアも習得していただければ安心です。
治療選択を後悔しないためにも、「費用・期間・見た目・メンテナンス性」など複数の要素を比較し、ご自身の価値観に合った形で検討してください。
もしも「どの治療がベストか分からない」と迷ってしまったときは、ぜひはち歯科へお気軽にご相談ください。
現在の口腔内の状態やライフスタイル、ご予算などを踏まえ、最適なプランをご提案し、患者様と共に納得のいく治療を目指したいと考えています。

馬場院長
どんな些細な疑問でも大歓迎ですので、ぜひ遠慮なくご相談ください。
インプラント治療を検討する場合、信頼できる歯科医院を選ぶことが大切です。
医院の設備や医師の経験、治療の実績などを確認し、自分に合った医院を選んでください。
より詳しいポイントについては、下記の記事で解説していますので参考にしてください。
馬場院長
ぜひ最後までお読みいただき、歯科医師との相談をスムーズに進める際の参考にしてください。