Interview

大阪医療福祉専門学校 卒業
竹山 孝明

言語聴覚士として、小児言語部門での発達評価・訓練や、養育者指導、他機関との連携を担当しています。 小児矯正や口腔機能発達不全症の評価にも携わり、歯科領域での新たなSTの役割を開拓しています。

小児の発達評価から訓練、養育者支援まで幅広く対応しています。

当院の言語聴覚士の主な業務は、歯科診療でのコンサルを通して小児言語部門を受診したお子さん、または他機関から紹介されて受診したお子さんに対して、聴覚・認知・言語・構音・吃音・行動などの発達の側面を評価し、必要に応じて訓練や支援を行うことです。さらに、お子さんへの直接的な訓練だけでなく、養育者指導や他機関との連携などを通して間接的なアプローチも行っています。また、小児矯正部門との連携も図り、咬合異常のお子さんの構音評価や訓練、さらには近年注目されている口腔機能発達不全症の評価などにも携わっています。

歯科でSTとして活躍できる環境に魅力を感じました。

地域には子どもの発達に不安や疑問を抱える親御さんや、実際に友達や先生とのコミュニケーションで困っているお子さんが沢山いらっしゃいます。ところが、それらの内容について相談したり支援を受けられる環境は非常に限られているのが現状です。歯科医院は身近な地域に多数存在し、幼少期から利用する機会も多い比較的に敷居の低い医療機関です。歯科のように身近な医療機関で子どもの発達に関する様々なニーズに対応できる環境があれば、助かるお子さんや親御さんは大勢います。しかし、歯科診療所に言語聴覚士が所属し、子どもの発達の相談を受けたり言語訓練等を行うことは現時点では主流ではありません。そんな中、それらのニーズに歯科の中で対応できる環境を整備し拡張していきたいという志を持つ理事長と出会い、その強い想いに感銘を受け、はち歯科医院で新たな挑戦をしていくことを選択しました。

多職種と協働し、子どもの成長を支えられることがやりがいです。

今までは、医療機関で医師や看護師、その他リハビリテーションスタッフと関わることはありましたが、当院に所属してからは、歯科医師や歯科衛生士、管理栄養士など、これまでとは異なる専門職と協働できることに魅力を感じています。さらに、はち歯科医院はスタッフ一人一人の仕事に対する熱意と意識が高く、周囲からの刺激を受けながら自身の役割を全うできることにもやりがいを感じています。また、小児言語部門である「ことろば」にフォーカスすると、開設時に一人だった言語聴覚士が5名まで増え、個性豊かな素晴らしい仲間と日々の臨床に取り組めていることにも喜びを感じています。臨床では、訓練で来院するお子さんに「楽しかった」と言ってもらえたり、ご家族から「ここで相談できて良かった」と言ってもらえる瞬間はST冥利に尽きます。

もっと歯科領域でのSTの可能性を広げていくのがわたしの目標です。

まずは、一人一人のお子さんやご家族と真摯に向き合い寄り添うことで、小児言語部門「ことろば」が地域の中で信頼される専門機関となれるよう、日々の臨床に取り組んでいきたいと考えています。さらに、その実績を積み上げることで、はち歯科医院がモデルケースとなり、より多くの歯科医院で言語聴覚士を採用し小児の言語発達に関する取り組みを実践していただけるよう、歯科領域での啓蒙活動を継続していきたいと考えています。理事長や院長、院内スタッフの皆さんの力を借りながら、他機関から目標とされる小児言語部門を創りあげていくことが私の目標です。

詳細はこちらから